共働き夫婦の貯蓄、育児、生活の工夫をわかりやすく解説!

共働き生活術

育児

赤ちゃんはおもちゃよりも○○が好き!?身近なものが遊び道具に!

投稿日:2019年4月5日 更新日:

こんにちは!

現在育休中のワーキングマザーあつこです。

息子はもうまもなく7ヶ月。おもちゃで遊ぶには遊ぶのですが、すぐ飽きてしまい気がつくとおもちゃ以外のもので長く遊んでいたりします!(笑)

私たちからみると何気ないものであっても、赤ちゃんにとってはおもちゃより食い付きがよいものもたくさんあるんです。

今日は、息子を遊ばせている中で活躍したものを紹介したいと思います。

なお、おもちゃは一人で遊ばせていても安全な作りをしていると思いますが、身近なものは全部が安全というわけではありませんので、必ず目の届く範囲で遊ばせるようにしましょう

ビニール袋

これは有名かもしれませんが、思っている以上に効果抜群です。

スーパーの袋をカシャカシャすると赤ちゃんが泣き止む、ということは知っていたので、ぐずった時にカシャカシャと音を鳴らしてみたら、確かにピタリと泣き止みました。

最初はママやパパがカシャカシャと音を鳴らしていたのですが、ちょうど生後5ヶ月くらいでしょうか。

いつものようにスーパーの袋をカシャカシャしていると、いままでじっと見ていただけだったのに急にスーパーの袋に手を伸ばしてきました。

試しに袋を渡してみると、自分でも不思議そうにカシャカシャし始めました。

おもちゃですと、同じおもちゃを5分も遊ばないのに、その時はなんと30分近く一人で   遊んでいました!これにはびっくりです。

ちなみに息子は、厚手でカシャカシャ音が大きいものが好みのようです。

使用済みの袋は衛生的ではないかもしれませんので、未使用の袋を渡してあげると良いかと思います。また、定期的に新しいものに変えてあげるのも良いですね。

ビニール袋で遊ぶ様子

紙の広告

息子を抱きながら、旅行代理店でもらった冊子を眺めていたときのこと。

ペラペラめくるママの姿を見て、息子も手を出してきました。

薄くペラペラした紙がカシャカシャするのが気に入ったらしく、目の前でグシャグシャにして楽しんでいました。

紙を食べてしまうと大変なので渡しはしませんでしたが、目の前でめくらせて遊ばせたり、引っ張り合いこしたりしていると結構長く遊んでくれていいなと思います。

ただ、グシャグシャになってしまうので、用済みの広告で遊ばせるようにしましょうね。

チラシがぐちゃぐちゃに

リモコン

生後6ヶ月頃でしょうか。

私がテレビのチャンネルを替えようとリモコンを持っていたところ、リモコンに興味津々な様子。

手を伸ばしてきたので試しに渡したらたくさんボタンがあって面白いのか、じっと見たり、持ったり口にくわえたりしていました。

ボタンを押されてチャンネルを度々替えられたので、使っていないリモコンを渡してしばらく遊ばせていました。

ただ、リモコンはあまり綺麗なものではないので、口にくわえたりするのは止めてあげたり、渡す前に綺麗に吹いてあげたりした方が良いでしょう。

ただし、電池の部分が簡単に外れてしまうものは、誤飲の可能性が高まるので避けた方がいいかと思います。

リモコンに興味津々

ティッシュ箱

空いたティッシュ箱を床に置いておいたら、穴に手を突っ込み持ち上げて遊び始めました。

息子は特に問題なかったですが、角がちょっと尖っていたり、紙で手を切ったりするので危ないのかも…。

また、中身が入っているティッシュはぐちゃぐちゃにしてしまったり食べてしまったりと色々ありますので、手の届かないところに置いておいた方が良いかと思います。

ティッシュ箱で遊ぶ様子

朝起きると、ケータイの充電コードを引っ張っていた息子。

さすがにコンセントに刺さっているコードは危ないので取り上げたらギャン泣き。

代わりに危なくない紐を垂らして見たらしっかりと握っていました。

絡まると危ないので、ママの手にも紐を持って引っ張りっこするのは良さそうかも。

コンセント類は、椅子の上など手の届かないところに置いておくようにしましょうね。

まとめ

共通して言えることはママが持っているものはなんでも興味津々なようで、手を出してきます。

最初にも書いた通り、怪我や誤飲の可能性があるものは、絶対に一人で遊ばせないようにしましょう

くれぐれもママの目の前で遊ぶことを前提に、危険のないように見張って楽しく遊んでくださいね♪

  • この記事を書いた人

あつこ

都内在住、子育て中のワーキングマザー。 記事執筆担当。 好きなことは、料理、旅行、ふるさと納税を眺めることです! よろしくお願いします。

-育児
-

Copyright© 共働き生活術 , 2021 All Rights Reserved.